「フィルムノワール/黒色影片」矢作俊彦

 

神奈川県警捜査一課の刑事でありながら警察の規律や仲間意識に乏しいハードボイルドな一匹狼。今日は非番だと嘯き、周囲の声を聞き流して自分が狙いをつけた事件を追って横浜の街を歩く。その姿はまるで往年の私立探偵。日本のチャンドラー、矢作俊彦が生み出した刑事・二村永爾シリーズの10年ぶりの新作である。

警察の嘱託職員として一線を退いた二村は美貌の映画女優からある依頼を持ちかけられる。香港で映画監督をしていた彼女の父の幻の遺作がオークションにかけられることとなり、その買い付けに行った青年の行方が知れなくなっているという。青年の身柄と幻のフィルムの捜索を二村に依頼したいというのだ。その依頼を一度は断った二村であったが、横浜で中国人凶手の仕業と思われる殺人事件が続発し、その現場に居合わせながら犯人を逃してしまう。殺された被害者たちは消えた青年やフィルムと関係のある者ばかり。二村は香港へ飛ぶことを決める。しかし、香港で彼を待っていたのはフィルム・ノワールのような香港の黒社会の大物や満州映画協会の亡霊、伝説の殺し屋が影を落とす映画の世界であった…。

本作はもちろんフィクションである。しかし、映画監督志望で大映で助監督を務めていたこともある作者の膨大な映画の知識と実在の人物(ラム・チェンインも出てくるんですよ!霊幻道士の!)の名前を織り込んで編まれた巧みな文章によって「もしかして、この映画って本当に存在したのでは…?」と思わせる説得力を生み出しされている。まるでかつて戦後の日本で大ヒットした実録モノのような趣きだ。

その強かな虚構の世界を構築していく上で欠かせない登場人物がいる。俳優・宍戸錠だ。現実でも作者と親交のある宍戸は作中でも殺し屋・エースのジョーを演じた伝説の殺し屋俳優としての貫禄を遺憾なく発揮してる上に日本と香港の映画の黄金時代を語る重要な役割を演じている。作中で二村と宍戸が映画について語るシーンはとても印象的だが、作者と普段こんな話したりしてるのかなー、と思ったりするとさらに楽しい。

馳星周をして「新しい比喩を考えるのは矢作さんに任せとけばいい」と言わしめる作者の巧みな筆致も健在だ。これまで中国を舞台にしたミステリと言えば同じ香港を舞台にした陳浩基の13・67やクリストファー・ウエストの黄昏の北京ぐらいしか読んだことはなかったが、重慶大厦を思わせる迷宮のようなビルの中や香港の街並みの描写も素晴らしい。横浜・横須賀の米軍基地や中華街の裏側を描いてきた作者の情景描写に飲まれたことのある読者なら垂涎の出来だろう。

表紙の江口寿史が描く宍戸錠のイラストも素晴らしい。見えるところに飾っておきたくなる格好良さだ。

異国の地において何が眞品(ホンモノ)で何が山寨パチモノ)なのか。映画に憑かれた人と金に憑かれた人と愛に憑かれた人の間をすり抜けながら二村は何を手にするのか。その結末は苦くはあるが美しい。

一級のハードボイルド小説である。かっこいい大人の男が見たければ間違いない一冊です。ぜひ!

f:id:gesumori:20180719164010j:image